結構貴重な巴奈と紀家盈(家家)の太巴塱民謠
死にかけたネットワークストレージから救出して YouTube に上げた。これでディスクが死んでも安心。
巴奈と紀家盈(家家)の歌う太巴塱民謠(Tai-ba-lang Folksong From Amis)。家家の顔が陰になっているのが惜しい。
2004年10月1日に撮ったらしい。4年前は来台のたびに色々歩き回っていたのだなぁ。反省反省。
soliloquist... a man who has funnymouth... [via gwt for mobile devices]
死にかけたネットワークストレージから救出して YouTube に上げた。これでディスクが死んでも安心。
巴奈と紀家盈(家家)の歌う太巴塱民謠(Tai-ba-lang Folksong From Amis)。家家の顔が陰になっているのが惜しい。
台湾で仕事をしているとしばしば詰めが甘いなぁ、と思うことがある。しかし、ここまでの手抜き、というか間違いは体験したことがない。
posted by
funnymouth
at
12:12
0
comment(s)
今朝は起きがけにぬるいな、と思ったのだが、洗濯物を干すために外へ出てみると思いの外日差しが力強い。なんだ、暖かいじゃん、などと思いながら干したのだった。それから3時間して追加で洗濯したものを干そうと外に出てみたら、暑い....。厚手のコットンのスエットパーカーがわずか3時間でフカフカになっていた。侮るべし台北。 しかしこの素晴らしい天気もこの週末まで。月曜日からは再び師走にふさわしい寒々とした天気に戻る(雨かぁ...)。
こっち(AccuWeather.com)は月曜日の予想体感気温が恐ろしい予想になってる(当てにならんけど)。でも、14度なんて大したこと無いじゃん、と思っていると結構後悔するのだ。
日本では「変」だったらしいが、台湾では...。投資に積極的な人の多い台湾では損害も甚大。現在の評価額で3割ほどまで減った人もまわりにはいる。そんな彼らの選んだ今年の漢字は「惨」。
台湾の製造業も結構ひどい状況になっている。私が通っている中壢(日系の製造業が多い)の語学学校でも、夜の学生(仕事の後に来る)がめっきり減ってきた。それに、「来月は16日の無給休暇です」とか「1月は2日働いて3日休むんです」なんて工場~それも結構有名な企業の~が続々と出現している。
台湾人がやろうとしない労働を担う『外勞(外国人労働者)』にもその影響が出てきそうだ。中壢で楽しそうにショッピングを楽しむ彼/彼女たちの笑顔が曇らなければ、と切に願う。
posted by
funnymouth
at
00:40
0
comment(s)